忘れまい6・15
作・石黒 忠 (1963/6)
舞台下手 ホリゾントにそって真紅の旗十数本
A 『激突から数日後
荒川放水路に投げ込まれた学生の死体が見つかった』
B 『七月には三池で大がかりな殺人が用意されていた』
C 『この年の十月 沼さんが刺殺された』
A 『この傾斜する運動の底辺 押しつぶされそうな炭住に』
B 『今日も戸板にのせられくる事故死者』
C 『石川島じゃあな 爆発事故で人がたくさん死んだんだ 装甲車でポリ公がきて 騒ぎが起きないうちに非常態勢を整えるし 組合はなだめることしかやらないんだ 頭にきたよ』
D 『ニューヨークのど真ん中の新聞スト フランスをゆるがす炭坑スト イギリスの議会政治にけちをつけた失業者の国会突入デモ そして紙切れに書いたオレタチのゼネスト宣言』
A 『もっと協調しようと言う日経連』
B 『ビヤダルは舌なめずりをして目を細め オレタチの骨のずいまでしゃぶるつもりなのだ』
C 『札束と暴力がオレタチを狙っている だがオレタチは目の中に太陽を持っている』
全員(男)『オレタチは見抜き 闘いに立ちあがる』
全員(女)『わたしたちは歌い 勝利の確信を広めていく』
A 『そいつらは かきあつめられ』
B 『そいつらは とくべつなエサでかいならされ』
C 『そいつらは トラックにのせられ』
D 『そいつらは 尻込みすると半殺しにされ』
E 『そいつらは 人間の魂を引き抜かれ』
F 『そいつらは かみつくことを教えられる』
全員 『そいつらは 民主警察と言われ 人民の倖を踏みにじるのが任務なのだ』
樺さんの死をのりこえて前進せよ! 未来はオレタチのものだ! |
横断幕の前に歌唱指揮者 舞台両そでに旗手
指揮者あいさつ
みなさん わが同盟の隊列に参加され あるいは力強い連帯をもって共に進んでこられたみなさん それでは資本と権力の集中砲火をあび闘いつづける三池の労働者が 地の底の苦しい闘いの中から勝利の展望を持って力強く歌いあげた“人とし生きるため”をみなさんと一緒に歌いたいと思います 全員立ってスクラムを組んで下さい
全員合唱 “人とし生きるため”
全員でスローガンのシュプレヒコール
忘れまい六・一五 *1
1 忘れまい六・一五
若者の血の上に雨は降る
一つの手はくだかれた
すべての手を組ませるため
忘れまいぬぐわれぬ血
われらすべての夜明けまで
手に手を渡せ さらにさらに固く
2 忘れまい六・一五
若者の怒りに暗はながれ *1-2
たちきられたその命は
われらのうちによみがえれ
忘れまいぬぐわれぬ血
われらすべての夜明けまで
手に手を渡せ さらにさらに固く
*1 作詞=八木柊一郎 作曲=林光
*1-2 『うたのひろば2』(日音協)では「若者の怒りにやみはひかれ」
第七旅団の歌 *2
1 オイラの生れはここではないが
オイラの胸はともに高なる
頭の上には同じ旗が
容赦なくまた常に容赦求めず
オイラは闘うために来たのだ
第七旅団の行くところ
ファシストは亡ぶ
第七旅団の行くところ
ファシストは亡ぶ
進め 進め ブンブンブンブンブンブン
2 妻と老(おい)とを家に残して
世界の果てからあつまり来しは
一歩も退却するためならず
オイラの数は少ないけれど
オイラは闘うために来たのだ
第七旅団の行くところ
ファシストは亡ぶ
第七旅団の行くところ
ファシストは亡ぶ
進め 進め ブンブンブンブンブンブン
青字部分はミスプリで原文にはないが石黒氏他に確認して補った。
*2 第七旅団のゆくところ――「第七旅団の歌」考――
作詞=シーモノフ(土方敬太・村山知義共訳 宇野誠一郎補)
作曲=宇野誠一郎
人とし生きるために *3
1 地の底から 地の底から
怒りが燃えあがる
この切羽で この切羽で *3-2
なかまが息絶えた
金のためには
人の命もうばい去る
奴らに怒りが燃える
2 血にまみれた 血にまみれた
写真が落ちていた
学生帽の ランドセルの
顔が笑っていた
この子にすべての
のぞみたくして働いてた
友の姿がうかぶ
3 命かけて 命かけて
築きあげた職場
この職場に たたかいの火を
燃やしつづけよう
人とし生きるため
子等の未来のためにこそ
搾取の鎖をたちきろう
*3 作詞・作曲=佐藤広志
*3-2 『うたのひろば1」(日音協)では、「この切羽で この職場で」
<<<連絡メール>>> |